インディアンとインディオの違いは一体何でしょうか。
インディアンと聞けばアメリカの先住民を思い浮かべる人は多いことでしょう。
しかしその一方でインディオという発音もインディアンに似ていますよね。
それならば、インディオとインディアンの違いは何でしょうか。
ここでは彼らの違いについて紹介します。
インディオとは
インディオというのはラテンアメリカに住んでいる先住民を指します。
アメリカには北アメリカと南アメリカがあり、メキシコは北アメリカに入ります。
しかしメキシコから下の部分をラテンアメリカと呼ぶのです。
つまり、アメリカ大陸全体のカナダとアメリカ以外の先住民のインディオというのです。
彼らはベーリング海峡を通り、ユーラシア大陸からアメリカに渡っていたモンゴロイドの子孫だと考えられています。
日本国内においては北米の先住民はインディアンと区別しています。
コロンブスの勘違い
1492年、コロンブスがサンサルバドル島に到着しました。
もともとコロンブスはインドをめがけて旅をしていたため、彼は自分がたどり着いたアメリカをインドだと勘違いしたのです。
そして彼はそこに住んでいた先住民たちをインディアンと呼ぶようになりました。
インディオというのはスペイン語になります。
ちなみにインディアンというのは英語になり、だからこそ北米の先住民をインディアン、ラテンアメリカの先住民をインディオと呼ぶのです。
インディオという呼び方について
インディアンも同じですが、インディオという呼び方には差別的な意味合いがあると考えられ、最近ではインディオという呼び方が避けられつつあります。
その代わりにナティーボ、プレイスパニコなどと呼ばれることがあります。
近年、多くの国では一般的にインディーヘナという呼称が使われていますが、インディオたちの中には自分たちの歴史上の名前を変えられてしまうのは嫌だという反発もあります。
インディオという名前も差別的だと考えられていますから、なかなか難しいですね。
まとめ
いかがでしょうか。
基本的にはインディアンとインディオは住んでいる地域が違うといえます。
またアメリカやカナダなどの北米は英語ですが、ラテンアメリカはスペイン語という違いもあります。
もともと世界にはあちこちで先住民が生活をしていましたが、お互いの地域も征服するという歴史が始まったことにより彼らの生活も大きく変わっていったのです。
今もまだ先住民の生活を守っている人々はあまり多くはありませんが、それでも自分たちの文化習慣を守る先住民たちもたくさんいます。