インディアンたちは誰かが亡くなった時、一体どのような葬式を挙げるのでしょうか。
インディアンたちの宗教観というのは私たちのものとは若干違いがあり、彼らは自然に生かされていると考えています。
そしてそのような考え方は葬式にも反映されています。
それならば、インディアンたちはどのような組織をするのでしょうか。
ここではインディアンたちの葬式について解説します。
目次
インディアンたちの死生観について
最初にインディアンたちはどのように死というものを捉えるか、ということについて紹介しましょう。
死というのは別れであり、とても悲しいものですよね。
しかしインディアンたちにとってはそうではありません。
彼らはそれは別れではなく、むしろ自然なことだと認識しています。
例えばとうもろこしは自然の中で育ち、植物はいずれ枯れていきます。
人間もそれと同じく、生まれたら死んでいく、肉体が魂だけになる、という考え方を持っているのです。
命と人生は自然の一部である、だから物事をしっかりと受け入れていかなければいけない、と考えているのです。
インディアンの葬式とは
そんな、死を別れたと思わず、しっかりと受け止めているインディアンたちの葬式というものは非常に賑やかなものになります。
一般的な組織は2時間から3時間ほどで終わりますが、インディアンたちの場合は数日かかります。
さらに静かな空気の中で個人を思い忍ぶのではなく、むしろ踊って飲んでとにかく騒ぐと言われています。
ですから、一般的な葬儀場で葬儀が行われる場合、むしろ通りがかりの人が入ってもわからないくらいであり、さらにインディアンたち本人も気にしないそうです。
インディアンであるということに誇りを持つ
今でもインディアンの血を受け継いでいる人々はその祖先をとても誇りに思っています。
有名人の中でも、例えばジョニー・デップやキャメロン・ディアスはチェロキー族の血を引いていますね。
1830年にアメリカ合衆国第7代大統領がインディアン強制移住法出したことにより、多くのインディアンたちが自分の土地終わりました。
チェロキー族はその中でも涙の旅路を経験した部族としても有名です。
中には絶滅してしまったインディアンもいますが、今でもそのような経験をした先祖の子孫として誇りを持って生きている人たちも多いのです。
まとめ
いかがでしょうか。
私たちとは若干死生観が異なるインディアンたちは、私たちとは少しばかり違った葬儀を行います。
しかし、死は終わりではないという考え方は、大切な人を亡くした人たちに希望を与えてくれるかもしれません。